『つくりかた、つくられかたの身振り』展
INTERCULTURE: 生命・生成・生長・生活・生産
– 領域文化のはざまから、生まれてくるものは何か –
【重要・新着情報】
シリコンバレー、 Google ATAPを率いるサイエンティスト兼デザイナー、イワン・プピレフ氏が緊急来日に合わせ、 11月26日展覧会オープニング企画「Inter/Ordinary/Life」において、学生公開プレゼ ンテーションの講評・公開トークにご登壇くださることになりました。
—–
【重要 公開トークの日付変更のお知らせ】
12月1日(火)に予定しておりました、港千尋氏の公開トークは、登壇者の都合により、日付が12月2日(水)に変更になりました。
2015.12.01.TUE 2015.12.02.WED
8:00 - 19:30
公開トーク「像を想う」
港 千尋[写真家/映像人類学/多摩美術大学情報デザイン学科教授]
—-
両プログラムへの参加は、申込が必要です。
以下の展覧会ホームページに、申込フォームへのリンクがありますので
そちらからお申し込みください。
http://nichigei-mdixd.jp/2015/info/info.html
席に限りがありますので、早めにお申し込みください。
(本学芸術学部教職員・学生の事前申込は不要です)
各プログラムの但し書きをお読みの上、お申し込みください。
会期+会場
2015.11.26.THU − 12.05.SAT 12:00 – 20:00[休館日: 11.29 SUN]
日本 大学芸術学部江古田校舎ギャラリー棟[アートギャラリー/A&Dギャラリー]
概要
Life という言葉には、「生命」と「生活」の意味があります。人間は生命を育む場として、生活を生成し、生長させていくために、ものをつくり、つくるための道具をつくりだします。また同時に、その育みを絶えず生成するために、記憶をたぐり寄せ、日常に見いだし、未来に展望する方策をも生みだしてきました。
今 日、生産の過程は専門性や技術に分化され、つくる行為のそれぞれが、どこで生命の営みとつながっているのか、想像しにくくなっています。すでに分断化された専門領域から見通せることは限られているのでしょう。むしろきっと、一見かけ離れた領域文化のものの見方でも、そのはざまから つくることの身振りを展望してみることで、まるで蜃気楼のようにうかびあがって見えてくるものもあるはずです。
本企画にあたっては、ゲストや教員が複数のワークショップを実施しました。本展は、日常の授業や各ワークショップをゆるやかに結びながら、教員や学生が、作り手それぞれの「つくりかた、つくられかた」を複眼的に観察し直し、展開してきた制作プロセス、スタディ、作品などを公開します。
展覧会オープニング企画
2015.11.26.THU
「Inter / Ordinary / Life」
ワークショップ「Inter / Ordinary / Life」に参加した学生による公開プレゼンテーションとファシリテーターによる公開トークを行います。16:30 − 17:50
公開プレゼンテーション
ワークショップ参加学生による公開プレゼンテーション18:00 − 19:30
公開トーク
ゲストファシリテーター
福原志保[バイオメディアアーティスト/bcl]
Kaz 米田[ファウンダー/建築家]
古屋言子[D&AD日本事務局代表/デザインPR&マネジメント]
展覧会関連企画
2015.11.28.SAT
ワークショップ 「『 』しよう」
日藝の学生といっしょに、こどもだけの『 』をつくろう。
ケルン工科大学インターナショナル・スクール・オブ・デザイン[KISD]との連携企画
14:00 − 17:00[時間内出入り自由]
対象: 年少 − 小学生
問い合わせ: josephine.the.peacock@gmail.com
2015.12.02.TUE
18:00 − 19:30
公開トーク「像を想う」
港 千尋[写真家/映像人類学/多摩美術大学情報デザイン学科教授]
参加学生[50音順・学科・学年]
甲斐 元将/島村真里那/盛 夏/籏野友里/平林菜々美/細渕光美/松本悠生/村口朝海/森山伶華/山本紗恵/龍華李加子/インタラクションデザインV履修者有志/ネットワークデザイ ンII履修者有志/[デザイン・3年]石岡花子/大野寛子/金子文音/喜多七海/小林春香/佐伯沙都/佐々木絢菜/崔 連倞/中谷 真/長島 幹/成田有希/西村祐馬/乃坂夏美/長谷川詩織/人見晴子/三沢俊弥/芳中早百合/盧 安莉/インタラクション基礎履修者有志[デザイン・2年]内山桃子/アニサ・メイリアニ・プトリ/吉村麗奈[デザイン・1年]岩澤 葵[音楽・4年]杉浦莉代子[映画・3年]坂本 舞[放送・3年]藤尾厚弥[演劇・3年]
メディア + インタラクションデザイン分野教員
出 展+ファシリテーター
向井 知子/細谷 誠[デザイン学科准教授]
木村 卓/茂出木龍太/タムラサトル/山元史朗/石黒 猛[デザイン学科講師]
協力
ケルン工科大学インターナショナル・スクール・オブ・デザイン[KISD]
ユトレヒト・ホーゲスクール[HU]
岩崎 秀雄[metaPhorest 主宰/早稲田大学理工学術院教授]
高橋 洋介[金沢21世紀美術館学芸員]
主催/問い合わせ
日本大学芸術学部デザイン学科 176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
Homepage: http://nichigei-mdixd.jp/2015/
Facebook: つくりかたつくられかたの身振り展ページ
Instagram: https://instagram.com/nichigei_mdixd2015/
アクセス
西武 池袋線江古田駅北口より徒歩3分